トップページ > > ブログとネットショップの連携ってどういうこと?
ブログとネットショップの連携ってどういうこと?

カラーミーなどでは、ブログも一緒についてきます。
これをどう有効活用すれば良い?と思う方もいるかもしれません。
このブログにはSEOと、コミュニケーションツールとしての役割があります。
■SEOの観点から
検索した時に自分のブログやショップが上位にくると、
当然みてくれる人も多くなります。
では、どういうページが検索エンジンに好まれるのか?というと、 ブログであればページ数が多く、更新頻度が多いブログが強いです。
ブログを毎日更新していれば、自然とアクセスも増えてきます。
そうすればそのブログからショップへの誘導が可能になるということなんです。
カラーミーでは商品個別ページのページタイトルを好きなように設定することができないので、 それをブログでカバーできますよね。
ブログの記事タイトルに商品名などを書いておき、その内容を説明したり。
そうすれば、カラーミーのショップのページは検索でのユーザーがいなくても、
ブログの記事タイトルが検索結果に表示される可能性があるということです。
ページのタイトルというのはとっても重要です。
たとえば「天気予報」とGoogleで検索したときの検索結果画面。
このように表示されているのがページタイトルです。
HTMLタグでいうと
ブログでは記事を投稿するときに「記事タイトル」を書きますよね?
そこに書いたタイトルがこのように検索結果に表示されます。
「ブランド名:メンズ○○シャツ 型番○○が入荷しました!¥○○で販売中」などとすれば、
ブランド名や型番で検索する人に来てもらえる可能性もあるということですね。
そこから集客もできるかもしれないということす。
そして、記事からお店の個別ページへリンクを貼ることで、ショップページへ誘導していきます。
何か物を買いたくて探しているときに、店長のブログを先に見つけたりすることがありませんか?
商品分野と競合にもよりますが、ブログの記事が増えるほどそのブログは検索されやすくなるということを頭の片隅に置いておいてください。

ブログ戦略はかなり深いので、もし本気で集客したいならばやってみる価値はあると思いますよ。
ちなみに、現時点で強いのはアメーバブログです。
整体や美容院、飲食店などアメブロで全国から集客しているところもあります。
ブログは何個あってもかまわないので、アメーバブログはひとつ作っておくと良いかもしれません。
■コミュニケーションツールとしての役割
既にショップに来てくれたお客さんにブログを教えておくことで、
そのブログに新作情報や日々の日記を書いていきます。
ブログをマメに更新していれば、マメにみてくれるお客さんもいるかもしれません。
そこで親近感を与えることもできますし、
新作や新商品の入荷を楽しみに待ってくれているお客さんがいれば、イチ早く知らせることができます。
販促ツールとしての利用法ですね。
どちらにしろ、ブログを絡めていくにはマメな更新は必須です。
是非、集客に活用してみてくださいね。